Pop & Mysterious NARA
AYASHINARA
I've never seen such a conservative and mysterious region before.
I want to show you the true Nara, so I started my guesthouse from 2017.
Please feel Japanese ancestors spirits, old nature worship and mysterious culture.
Nara is roots of Japan.
奈良の人はユーモラスである。
太古の昔から、
多くの不思議な風習を大陸から取り入れ、楽しんできた。
今でもそれは1300年の時を経て、
ひっそりと、ただし色濃く、
様々な風習として奈良の各地にのこっている。
この地の特殊性、神聖性、そして物語の深さは
じっくりとこの地と向き合ってはじめて、気が付きます。
日本のルーツは、奈良にある。
そんな想いを込めて、
AYASHINARA、ぼちぼち更新しております。
【あやしくも笑える、ディープな奈良の発信基地】
KAM INN女将、ふー
Foo Blog
民俗学と化学を愛でる『KAM INN』の女将、fooがつづる日々のこと。
筆不精なのでイベント告知多め。
Video
It is my life. It is my view.
【動画】わたしは吉野になろう
2018年9月28日、東京での講演にて使用した動画です。
山の生活と、吉野山の美しいものを詰め込みました。
18分ほどあるので、お暇なときにご視聴ください。
Calendar
現在のKAM INのご予約状況です。 ※更新忘れてることあり
MEDIA
取材してもらったり、寄稿したり。
修験の地、吉野
吉野山の行者たちが口を揃えて言う言葉がある。
「すべては山に入ったらわかる」
「修験の神髄は体感しないとわからないものだ」
「すべての本質はお山が知っている、それは言語化できるものではない」
修験とはいったい何なのか。触れたことのない世界を知りたいと思った。(本文抜粋)
奈良を学び語り継ぐ 山伏女将が誕生するまで https://www.nativ.co.jp/article/kaminn/
地方創生業界メディアNATIV.様より
奈良へ移住した片山さんは現在、女将ともう一つ、行者としての顔を持っている。なぜ女将となり、行者となったのか。誰かの居場所として、また自分の居場所として、宿を創り上げていく片山さんの今をお伝えする。(本文抜粋)
修験道の宿 おかみは「山伏」
朝日新聞様より
世界遺産・吉野山(吉野町)は修験道の聖地。ゲストハウスKAM INNのおかみ、片山文恵さんは2018年6月に得度し、山伏修行の一歩を踏み出した。修験道の魅力をお客さんにイベントを通してリアルに体感してもらうためだ。(略)「修験道は日本人の思想感の根源。日本人の心と文化をつくりあげた。それが生きているのがここ吉野。五感でその入り口を知ってもらえれば。」(本文抜粋)
奈良の魅力を語る宿に
奈良日日新聞様より
「奈良に残っているいろんな文化や歴史、その土地の伝承。さっと観光するだけでは見えてこない奈良の魅力を語りたいと思っているんです。奈良はその土地のキーワードを知るだけで見えてくる景色が、がらっと変わるんですよ。」と話すのは彼女自身の経験から。(略)残そうと思って残る文化と、自然に残っている文化では、その文化の濃度が全然違う。感動の仕方が違うそうだ。連綿とつながってきた文化が残る吉野山で、その魅力を語る宿を目指す。(本文抜粋)
Contact form
LINK
http://mountain-senjutsu.mystrikingly.com
The information about Yoshino culture in English. It is REAL Yoshino.